


無垢材とは、育成した木そのものを加工した木材です。すなわち「本物の木」ということです。無垢材のフローリングは、木の本質のぬくもり・味わいが肌で感じることができ、保湿効果などを有します。また、長く使い込むほど味わいが増し、汚れや傷に対しても、表面のサンダーがけで補修ができます。
ただし、問題点もあります。湿度の変化により膨張・収縮するということです。湿度が高いと膨張し床がそりあがり、湿度が低いと収縮し逆に継ぎ目などに隙間が開いたりする場合があります。実際の施工の際には、十分乾燥させた木材を使用して、なるべくこの現象を防止します。
・・・壁は珪藻土使用

|

有害な科学物質をほとんど含まない
自然の木そのものの無垢材は、有害な化学物質をほとんど含んでおりません。 新築住宅やリフォーム直後の部屋で、頭痛や目・のどの痛み、ぜんそく、疲労感や不眠症に悩まされることがありますが、これは、シックハウス症候群とか新築病と呼ばれるものです。さまざまな原因が考えられますが、そのひとつに建材の壁紙用クロスの糊や合板フローリングの接着剤に含まれるホルムアルデヒドという有害化学物質が放出してこのような弊害を引き起こすとも言われております。ただし最近は建材でも健康に配慮した商品もでていますので、全ての建材類がこのシックハウス症候群の起因であるとは一概に言えません。
調湿効果がある
無垢材は常に呼吸をしています。室内の調湿作用を行い、適度に湿度を調整してくれますので、室内には快適な空間が広がります。またコンクリートや金属より結露に対して強い抑制力を発揮します。 最近は高気密・高断熱の住宅が増えていますが、換気機能に問題がある場合、室内には結露が発生しやすくなります。そしてその結露が原因で、湿気が多くなり住宅部材の腐りを促進しかねません。またダニの発生を誘発し、アレルギー疾患の健康障害を引き起こしてしまうというケースさえもあります。とにかくまめに通気を良くすることが必要不可欠なことです。
断熱効果がある
木は熱の伝導率(熱の伝わりやすさ)が非常に小さいので、手足で触ると温かさが感じられます。杉や桐などの柔らかい木ほど、より温かさを感じられます。
遮音・吸音効果がある
木の遮音・吸音の働きは、耳障りな音を軽減します。
強い耐久性がある
無垢材は多少傷がついても表面を削れば元どおりになります。また湿気のある場所に水に強い無垢のフローリングを使用すると、合板フローリングに比べ耐用年数が数倍長くなります。合板材は水廻りに使用すると、数年で心材が腐ってしまう場合があります。
自然の美しさと香りがある
無垢材は木の種類によって、もくめの模様やにおいが異なります。もくめの美しさは目をやさしく包み込み、自然の木の香りが気分を癒してくれます。ですから家の中で心地良い森林浴を楽しむことができます。
人間と地球環境にやさしい
昨今環境ホルモンなどのダイオキシン問題がクローズアップされていますが、無垢の材木は燃やしてもほとんど害はありませんし、ほうっておいても腐って土にかえります。またリサイクルも可能であり、紙の原料などにも使われます。ですから無垢材は地球上において、人と環境にやさしい大事な資源なのです。

珪藻土(けいそうど)とは・・・
珪藻土とは、自然素材で家づくりをする際、壁材として使用することが多いのが珪藻土という塗壁材です。
珪藻土には湿度を一定に保つ調湿の機能などがあり、部屋の空気を快適にする効果があります。
また、その表面の吸着性がタバコやペットの匂いや有害物質であるホルムアルデヒドを吸収するため健康にも良いと言われています。
実際に住んでみると、空気がさらっとして、その違いを感じます。
その安全性から病院の新生児室でも数多く使用されています。
植物性プランクトン(ケイ藻)が、海底や湖底に長年にわたって堆積して化石化した天然の鉱物です。 保湿・断熱・防露・調湿・遮音・脱臭などの機能面にすぐれており、古くからコンロ・耐火れんがの原料や、ビールのろ過材・吸着材・脱臭材などとして幅広く利用されてきました。 | ![]() 珪藻土塗り壁パターン |
|


•植物性プランクトン(ケイ藻)が、海底や湖底に長年にわたって堆積して化石化した天然の鉱物です
•珪藻土は浄水所やビール工場でのろ過材としても使われたり、火にも強いとして、昔から七輪や耐火れんが、コンロの材料としても使われている自然素材です。

•空気中の湿気が多いと吸い、乾燥すると逆に吐き出す機能があります
•結露を防ぐので、カビ・ダニの抑制にも大変効果的です
•肌に悪い過度な乾燥も防ぐ効果があります

•家の寿命を縮める原因の一つが壁の中の結露です。壁の中が結露して湿気がこもると、中の木材が腐敗していき、家の寿命を縮めます
•室内の湿度を下げる効果がある珪藻土は壁の中の結露を抑制する効果があります

•珪藻土は夏場湿度が高い時には、湿度を抑えますので、大幅に体感温度を下げることができます
•冬に暖房等で温まった水蒸気を吸収して熱を蓄えることができるので、室温が下がりにくくなります

•ペットやタバコなどの嫌な臭いを吸着する効果があります
•シックハウスの原因となるホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物も吸着する効果があります

•珪藻土には小さな穴が無数に空いており、その穴が音を吸収するため、テレビやピアノの音などがうるさく鳴り響くことを抑えます
無垢材の内装リフォーム価格表
|

木の心地よさを住まいに取り入れたリフォームです。

○工事面積:7帖
○仕様(天然木と自然素材仕様)
・床(無塗装・無垢チークフロアー)
・壁(珪藻土塗り)
・腰板(無塗装・無垢材 ヒバ)
・天井(無塗装・無垢材 ヒバ)
・天然オイルワックス仕上げ
○工事費込み価格:約60万円
※価格は上記のリフォーム例の場合です。
※現場の状況や使用する設備、内装材等で価格は増減します。
※解体、建具、クローゼット内部、家具、電気、サッシなどの工事は含みません。
|

湿気の多い脱衣室にも天然木がお勧めです。

○工事面積:1坪
○仕様(天然木仕様)
・天井(バスリブ)
・壁(無塗装・無垢材 パイン)
・床(無塗装・無垢材 チーク)
・天然オイルワックス仕上げ
○工事費込み価格:約35万円(内装工事のみ)
※解体工事、建具、洗面台、電気工事は含まれておりません
※価格は上記のリフォーム例の場合です。
※現場の状況や使用する設備、内装材等で価格は増減します。