トイレ


==トイレリフォーム==


トイレ トイレは家の中でもっとも清潔でキレイに、くつろげる空間にしておきたい場所です。
1日を始める場所だったり、アイデアを思いつく場所だったり、読書をする人もいます。トイレも快適な個室であると私達は考えます。
キレイで快適な空間にするためには、まず便器と便座選びがポイントです。豊富な種類の中から、お住まいに合うものをセレクトしましょう。 また、毎日のことなので節水機能やお手入れの簡単さなど、お客様に合わせたオプションもご用意しています。
床や壁の内装材も 清掃性がよいものを選ぶと清潔な空間をたもちやすくなるのでおすすめです。



トイレのリフォームポイント

トイレは家の中でもっとも清潔でキレイに、くつろげる空間にしておきたい場所です。
キレイで快適な空間にするためには、まず便器と便座選びがポイントです。
豊富な種類の中から、お住まいに合うものをセレクトしましょう。
いつもお忙しいあなたのことですから、お掃除がサボれるものがいいですね。
トイレのおそうじ、大変ですから。
今のトイレはすごいんです。
脱臭機能はもちろん、汚れにくくするための機能がいろいろ出ています。
床や壁の内装材も 清掃性がよいものを選ぶと清潔な空間をたもちやすくなるのでおすすめです。

トイレの基礎知識

トイレの名称  タンク
「手洗い付きタイプ」と「手洗いなしタイプ」があります。形状をだ円形にすることでコンパクトになったタイプや、おしゃれな「収納一体型タイプ」も人気。
便座
便座は大別して3種あり、「普通便座」「暖房便座」「温水洗浄便座」に分けられます。主流はおしり洗浄ができる「温水洗浄便座」。デザインもシンプルで、自動フタ開閉、自動洗浄など便利機能も満載。
便器 その他
最近主流になってきたのが、フチのない新形状の便器。洗浄方法も水流 をぐるりと回すことで汚れ落ちがよくなりましたトイレを広く使えるコンパクトなタンクレスタイプが人気。 タンクレスタイプを選んだ場合、別に手洗い器が必要に。狭いトイレに設置できる薄型タイプも種類が増えてきたのでスペースに合わせて選べます。


トイレのタイプ

トイレは大別して便器と便座を別々に選んでセットする「組合せ便器」と便座が一体化した「洗浄便座一体型便器」があります。それぞれ特徴があるので、価格や機能を比較してお選びください。

タンクレス便器

清掃性抜群の『フチなし形状』 『トルネード洗浄』を備えたコンパクトな「一体型ローシルエット便器」。
快適なウォシュレット機能、便利なオート機能に、心地良さを演出する機能もプラス。
洗浄便座一体型便器

タンク付きでは最小のスリムボディを誇る「シャワートイレ一体型便器」。
清掃性の良さに加え、トイレをくつろぎ空間に変える先進機能も搭載。
収納一体型便器

タンク両脇のデッドスペースを収納スペースに活かし、タンクまわりをキャビネットで隠したすっきりしたデザインでお掃除もラクラクの便器。


トイレの洗浄方式

ダイレクトバブル式
洗浄方式1
サイホン式
洗浄方式2
サイホンゼット式
洗浄方式3
水圧だけで洗浄でき、
連続使用可能な新方式
溜水面が広く、匂い
や汚れが防ぎやすい
溜水面がもっとも広く、
匂いや汚れが少ない

ネオボルテックス式
洗浄方式4
洗い落し式
洗浄方式5
洗い落しに比べ溜水面が
広く、音が静か
溜水面は狭く、和式便器
より匂いが少ない






リビング


==リビング・ダイニングリフォーム==


キッチン 家族が集まるリビング・ダイニングは、みんながくつろげる雰囲気づくりが大切です。
家族同士のコミュニケーションをよりよいものにするためにも、リビング・ダイニングをリフォームする際には、家族みんなで話し合うことが大切です。
光と風がたっぷり入る明るく、さわやかな空間、すっきりと落ち着けるインテリアなど、家族構成やライフスタイルに合わせたリビングを作りましょう。



リフォームポイント

【リビングはなるべく広く】
リビング・内装のリフォームをする際には、まずリビングをどのように使いたいかを決めましょう。
最近注目のホームシアターを設置したいとか、友人を呼んでホームパーティをしたいなど、リビングでの過ごし方を考えてみてください。
全体の建坪にもよりますが、家族各自の個室や日々の暮らしに欠かせない水廻りスペースを確保すると、最終的にリビングが狭くなってしまう場合があります。
実際の生活では、子ども以外の各自の個室は寝室、つまりほとんど寝るためだけに使われることが多いのではないでしょうか。
コミュニケーションを大切にするために、思いきって家族みんなの憩いの場を広くとってみるのも一案です。来客をお迎えする際などにも、広く居心地のいいリビングなら、気持ちのいいおもてなしができることでしょう。
また、寝室以外でも、あまりうまく使えてないお部屋やデッドスペース(無駄にしてしまっている空間)などがあるなら、リビングに吸収してしまう方法もあります。広いリビングひとつで家全体にメリハリがつく効果もありますので、リフォームの際には、ぜひ検討してみてください。

間取りを変更するといった大規模なリフォーム工事もおまかせください。
当社では、建物の構造と強度をふまえた上でプラン作りをしており、さらに必要に応じて補強工事なども行いますので安心です。

※当社では、デザインに凝った個性的なリフォームがしたいという方のために、建築士の先生とタイアップしています。きっとあなたの目指す理想のリビングをご提案します。

【内装】
内装工事というと壁紙を張り替えたりするのが主になります。
当社では、大量生産の塩化ビニルクロスの内装は賃貸物件以外おすすめしていません。
塩化ビニルクロスは確かに安いのですが、水や空気を一切通さないので結露やカビの原因となったり、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドを排出したりします。さらに燃やすと有毒なダイオキシンが発生するので環境にも良くありません。

代わりに、自然素材を使い“呼吸する”内装をお勧めしています。
珪藻土(けいそうど)という塗り壁、シスターコート、すっぴんクロス等、いろいろな商品を取り揃えておりますのでお気軽にご相談ください。
シスターコート:結露は冷たいコンクリートに湿度の高い空気が触れることで発生します。セラミック断熱塗料のシスタコートを塗ることによって壁の温度低下を防ぎ結露しにくくなります。
すっぴんクロス:自然素材のエコクロス、透湿織物壁紙         自然素材について詳しく見る

【模様替えの前に】
●お部屋の広さやドアの大きさ、窓の高さなどは正確に測っておきましょう。
※家具を出し入れする際にも重要です。
●お部屋に置きたい家具などのサイズも知っておきましょう。
●リビングでの家族の過ごし方などをよく考えた上で、優先するべきポイントを絞り込んでみましょう。
●一般的に、お部屋の面積に対して配置する家具のボリュームは4割程度が限界です。地震などの際の安全性にも考慮して何を置くか決めましょう。
●移動の難しい大型の家具から順にリビングに配置する位置を決めると、作業がスムーズです。
●椅子とテーブルの距離や自由に動ける空間など、いわゆる「ゆとり」のスペースもリビングには大事です。
●応接セットをL字型に配置することで、対面配置にした場合よりお部屋を広く感じさせる効果があります。
貝沼では、お客さまがお手持ちの家具などを考慮したリフォームプランをご提案することも可能です。
レイアウトに悩んだときは、お気軽にお問い合わせください

内装材

お気に入りのスタイルですっきりとしたインテリアでまとめます。
快適に過ごせるように、調湿や消臭機能のある内装材もおすすめです。
また、小さいお子様やペットのいる住まいでは、汚れや傷に強い壁材や床材を選ぶとよいでしょう。
キズに強く、補修もしやすいフロアタイルもおすすめです。      フロアタイルについて詳しく見る

フローリング施工 フロアタイル施工

収納

収納
住まいの中心となるリビングは、家族が集まるだけに家具やAV機器だけでなく、パソコン、本、DVD、CD、おもちゃなどさまざまなモノがリビングに持ち込まれます。
それだけに効率よく、すっきり片付く工夫とスペースが必要です。スペースや収納にあわせた壁面収納家具などを上手に使い、「飾る」「隠す」を使い分けた収納でくつろげる空間をつくりましょう。
※収納は、20種類の中からお選びいただけます。



リビングは光と風がたっぷり入る明るい空間にしたいですね。
長い時間、光を取り入れることができるように、窓の大きさ、高さ、種類を考慮したレイアウトが必要です。デザインにもこだわって、空間のアクセントになるような出窓や、小窓を使うのもおすすめです
また、快適性を重視するなら窓の断熱性や防音性を高めましょう。
二重窓のインプラスなら、結露対策も万全です。

照明

ブラケット
リビングはいろいろな雰囲気づくりができるように多灯プランがおすすめです。
全般照明だけでは、空間が単調な印象になりがちなので、ブラケットやスタンドなどの部分照明をプラスして、くつろいだり、ゲストをおもてなししたりとシーンに合わせた使いわけができます。
※左写真のようにブラケットをつけるだけで雰囲気も変わります。


その他

空気を汚さない床暖房は、特にリビングにおすすめです。また、ちょっとしたスペースを家事コーナーやパソコンコーナーに活用すれば、より家族がリビングに集まりやすくなります。大型テレビを置いたリビングシアターも人気のプランです。



洗面台


==洗面台リフォーム==


洗面 洗面所は家族みんなが、手や顔を洗うだけのスペースではなく、身だしなみを整えたり、忙しい時間のコミュニケーションスペースです
それだけに、たくさんの小物が散らかりがちです。
そんな空間には、清潔さと快適さが必要です。
限られたスペースを有効に活用するためには、洗面化粧台選びが大切なポイントです。
日常的に使うさまざまな小物類の収納のことまで考えた最適なプランをご提案いたします。
また、清潔で明るい空間を保つための工夫も取り入れれば、より快適な洗面スペースになります。



洗面化粧台のリフォームポイント

洗面所のリフォームをする際のポイントは、使い勝手です。
どれぐらいの広さがあって、どれほどの収納スペースが必要かによってご提案内容が変わります。
洗面所のリフォームで、洗面台をお選びいただいていますが、シャワーに鏡、L型の収納や、引き出し付きのものなど、多くのタイプがあります。
洗面化粧台のタイプ

システムタイプ
ボウルをセットしたキャビネットに照明器具、ミラー、収納スペースなどを組合わせたものが一般的。サイズの主流は幅が75cmタイプで、ミラー、水栓、キャビネットの組合わせ方によって価格が違ってきます。
また、スペースに応じて自由にパーツを組合わせることも可能。最近では、車イス仕様や自動照明など高機能タイプも登場しています。

カウンタータイプ
洗面ボウルと水栓金具、カウンターなどのパーツを自由に組合わせることができます。足下をオープンにしたり、キャビネットにしたりといろいろ選べます。
また、高級感のある人造大理石のカウンターを1mmピッチでフリーオーダーできるタイプもあります。インテリアとして、デザインや機能美にこだわる人におすすめしたいハイグレードタイプです。



洗面化粧台の知識


キャビネット
洗面台や洗濯機の上に設置する「ウォールキャビネット」、横のスペースを使う「サイドキャビネット」など空間に合わせて選択を。
ベースキャビネット
ベーシックな「扉タイプ」、収納しやすい「引き出しタイプ」の2種。基本的な間口サイズは60・75cmですが、90・100cmも人気です。扉の色柄も多彩なので家具とのコーディネートも可能に。
ミラー・収納
通常は鏡の横に収納が付きますが、鏡裏が収納になった「二面鏡」「三面鏡」は小物が片付くので便利。
「両開き三面鏡」は顔の近くまで引き寄せられるのでメイク時に重宝。
照明
白熱灯、蛍光灯を使うのが一般的。メイク用の補助照明付きタイプもGOOD。


水栓
洗面台として使用する場合「2ハンドル混合栓」「シングルレバー混合栓」でも十分ですが、主流は「シングルレバーシャンプー水栓」。サーモ付きや清掃性の良い壁付水栓も便利。
ボウル
使う目的に応じて、素材・サイズ・形状を選びましょう。奥行きは50・60cm、高さは75・80cmが標準です。長身の方向けに85・90cmをそろえているメーカーもあります。
その他
キャビネットには、すぐお湯が出せる「電気温水器」、寒い季節に使いたい「足元温風機」などが設置できます


浴室水栓周りタイプ


シャワー水栓 穴あきハンドル
【壁掛けシャワーハンドル】
水溜まりの気になる水栓まわりも 壁付けタイプならすっきり 手を掛けやすいオーバル形状の ハンドルを採用

【穴あきハンドル】
時代にあわせて洗面台の使用方法が多様化しました。家族みんなが使う洗面台だから使用方法に合わせて機能もデザインも向上しています。